「着物」は、私たちが普段着ている
洋の服、洋服に対する言葉として、
和の服、和服=着物として使用されます。
また「着物(きもの)」という言葉は、
海外にも「kimono / Japanese kimono」として通用します。
元々「着物」と言う言葉は、「着るもの(衣服)」という意味で、
「着るもの」という言葉が縮まり「着物」になったといわれます。
着物は、平安時代(794-1192)に着用していた、
小振りな袖で対丈(ついたけ、着るとちょうどの丈の意)の衣服
「小袖」が原型といわれています。
(※対丈はお端折(おはしょり)の無い寸法のきものの事。
お端折とはきものの身丈を長めに仕立ててきものを着るとき
折り込んで身長に丁度の寸法として着ます。
お端折は同じ1枚のきものを何人かが着ることを想定し
対応する背丈に巾を持たせるためと言われています。)
下記は着物の歴史を古代からの流れとして記載しています。
-----------------------------------------------------------------------------
縄文時代(狩猟で手に入れたものを身にまとう簡単なワンピース型の衣服)
縄文時代、原始時代の衣服は主に寒さ暑さを防ぎ、
外敵や雨風から身を守る目的で使われ、装飾的な意味合いは少なく、
狩猟で手に入れた獣や魚の皮、羽毛、木の皮などを身にまとっていただけのようです。
そのうち農業や畑仕事をするようになり麻などの繊維が生まれ、
それらを用いた織物がつくられるようになり、
それには簡単な模様が入っている物もあったようです。
弥生時代(織った布地を身にまとうワンピース状の衣服)
弥生時代は邪馬台国(やまたいこく)を治めた卑弥呼(ひみこ)がいた時代です。
中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によると、
女性は貫頭衣(かんとうい)という、
大きい布の真ん中に穴をあけ頭を通して着る衣服、
ペルーなどにあるポンチョに似たものを着ていました。
一方の男性は1枚の布を肩からかけて前で結び、
もう一枚を腰に巻いて前で結ぶ、袈裟衣(けさい)といわれるものです。
そしてこれはインドなどで着用されている
サリーのような形をした衣服だったようです。
また卑弥呼など身分の高い人物は絹を用いた衣服を着ていたようです。
弥生時代には居坐織(いざりばた)のような原始的な機織(はたお)りや
紫草(むらさきぐさ)や藍(あい)などから取った植物染料を使った染めも行われていたようです。
※衣服の形態 北方系・・・一部式のワンピース状の衣服
南方系・・・二部式の上下の衣服
古墳時代(布を裁断し縫った着物に似た、左前の上下の衣服)
古墳時代になると大和朝廷により大陸との交流も盛んになり
中国を主に他国の影響があったようです。
女性は中国の模倣と思われる「筒袖(つつそで)」の打ちあわせした上衣に、
スカートのようなもので韓国のチマチョゴリに似た衣裳を着て、
男性は同じく筒袖の打ちあわせした上衣に
ズボン状のものを足結(あゆい)という
膝あたりを紐で縛った衣褌(きぬばかま)を着用していたようで、
この時代では男性、女性ともに打ち合わせは現在とは逆で
「左前」だったったようです。
これは埴輪(はにわ)から推測できます。
この時代には絹糸の生産である養蚕(ようさん)も盛んになったようです。
飛鳥・奈良時代(着物に似た、右前の衣服)
飛鳥・奈良時代には遣隋使(けんずいし)や遣唐使(けんとうし)などにより
多くの分野で中国の隆盛の時代のものが取り入れられました。
飛鳥時代には聖徳太子により冠位十二階が制定され、
官吏の位階を十二階に分け、位により冠と衣服の色が定められ、
また奈良時代には礼服(らいふく)、朝服(ちょうふく)、制服(せいふく)を
位により服装を三分類する、三公服が制定されました。
衣服では、衿(えり)を立てたコート状のもので
袍(ほう)形式といわれるものが支配者階級の服装(朝服)として
男性は衣(きぬ)に袴(はかま)、女性は衣に裙(も)というものを
着ていたようです。
また褶(ひらみ)という、平帯の一種を裳や袴の上からつけていたようです。
奈良時代には今までの左前の打ちあわせから、
現在の「右前」の打ち合わせに改められたようです。
※袍形式(ほうけいしき)
装束を構成する前開きのガウン状の表着(うわぎ)のことを袍といい、
それを着用した形式。
平安時代(衣服から服装、初期の小袖へ)
安時代には遣唐使が廃止され、しだいに日本独自の服装に変化したようです。
男性は朝服から束帯(そくたい/頭には冠、上は袍(ほう)を着て、
下は袴(はかま)/足は足袋に靴、腰には太刀を下げ手に笏(しゃく)を持つ/この時下着として付けていたのが帷子(かたびら)や小袖(こそで))へ、
女性は唐衣裳装束(からぎぬもしょうぞく)や女房装束(にょうぼうしょうぞく)といわれる晴装束(はれしょうぞく/いわゆる十二単)を公家などが着用していたようです。
束帯、唐衣裳装束ともに袖部分は袖口の下を縫わない「大袖(おおそで)」を用い、
これは現在の産着(うぶぎ)や長襦袢などに用いられる袖の形のひとつで、
現在の和服用語では広袖(ひろそで)ともいわれます。
特に女性の唐衣裳装束の下に着用した下着を白小袖とよんだようです
。また平安時代は、京都の風土の影響や宮廷文化の発達により特徴ある装束があります。(下表)
※十二単(じゅうにひとえ)
襲衣(かさねぎ)するところからついた名称で、「唐衣裳装束」「女房装束」の俗称。
=単(ひとえ)という下着の上に袿(うちき)を3?25枚ほど付けて、その上に打衣・表衣・唐衣を着ます。
下は裳(も)つまりスカートです。
平均して12枚くらいの重ね着ということで十二単といいますが
袿を25枚も重ねたらこの装束の総重量は恐らく30kgくらいでしょう。
※小袖(こそで)
小袖とは礼服(らいふく)の大袖の下に着た下着、
盤領(あげくび)筒袖の衣をいい現在の和服、着物の原型といわれています。
平安時代中期以降には大袖の下に下着として用いていたものが、
平安時代末期には肌着として白小袖を用いるようになったようです。
小袖の発生には階級により以下のように違いがあります。
公家・武家・・・装束の下着として小袖を用い、それを白小袖とよんだ。
しだいに肌着として用いられるようになった。
庶民・・・・・・・・庶民の衣の主流であった「袖のない衣」「筒袖の衣」から
「袂に丸みのある白小袖」になっていった。
女性の服装も簡易化され、
まず裳の代わりに袴を着用するようになり、やがてその袴も省略されます。
そして小袖が主役なり小袖を数枚着重ねる打掛け姿が登場。
鎌倉・室町時代(小袖のみの姿へ)
鎌倉・室町時代の衣服の中心は、
武家男性の服装は直垂(ひたたれ)、女性は衣袴(きぬばかま)を用いました。
武家階級の勢力が増し政治の実権を握った時代で、
戦闘などの目的に応じた実用的な服装へと変っていったようです。
装束の表着を一枚ずつ簡素化し、袴(はかま)や裳(も)は省略され
下着ではない小袖のみの衣服に変っていったようで、
室町末期には現在の着物の原型ができあがったといわれています。
この時代から「身八つ口」のある着物になったようです。
安土・桃山時代(華麗な小袖と帯の姿へ)
戦乱の平定した桃山時代には、秀吉の影響や南蛮文化との交流から
華やかな美術工芸品などで知られる桃山文化が生まれました。
この時代は繍箔(ぬいはく)、摺箔(すりはく)、絞りなど
緻密(ちみつ)な細工のものが多く、染織技術が飛躍的に進歩したことが
小袖から垣間見ることができます。
またこの時代に「辻が花染(つじがはなぞめ)」も染められるようになりました。
衣服は、男性は前時代に生まれた肩衣袴(かたぎぬばかま)が主流で、
女性は打掛姿(うちかけすがた)、腰巻姿(こしまきすがた)、
また庶民には名護屋帯(なごやおび)が流行したようです。
※名護屋帯(なごやおび)
文禄の役(1592)に朝鮮から現在の佐賀県である肥後の名護屋に伝わった、
韓組(からくみ)の技術によって唐の糸で組んだ帯。
両端に総(ふさ)がついていて、絹糸を丸組みした縄状の帯。
縄帯ともいわれる。
長さは一丈二尺(約450センチ)、房は八寸(約30センチ)で、
それを腰に幾重にも巻き後ろや横で結んで用いた。
男女とも赤が好まれたようですが、白や黄色、青などを用いた
多色使いのものもあったようで江戸時代初期まで流行しました。
江戸時代(小袖の完成形、着物と帯の姿へ)
江戸幕府はご存じの通り徳川家康により開かれ約300年続きましたが、
鎖国され厳しい封建社会でしたが、
その中で庶民階級が経済、社会面で勢力を発揮し、
町人文化が華やかに栄えた時代でもあります。
元禄期(1688?1703)には、元禄文様(げんろくもんよう)とよばれた
明るい色調で金糸が多く用いられた華やかな小袖などがつくられ、
この頃に現在の着物とほとんど変らない形の小袖が生まれ、
小袖が完成した時代といわれています。
また江戸時代後期には、帯締め、帯揚げをを用いた
お太鼓結びをするようになったようです。
江戸初期の宮崎友禅斎は京都で華麗な後染めの着物「京友禅」を開発しますが、
彼を評価した加賀の前田綱紀(*3)の招きで金沢に移り更に「加賀友禅」を生み出しました。
友禅斎が活躍した元禄時代には町奴たちが女物の小袖をくずして着用し、
1960年代のヒッピーと同様に、庶民のファッションに強い影響を与えました。
これ以降、町人の衣服はどんどん華やかになっていきます。
あまりに華美に走ったことから幕府は何度か贅沢禁止令を出していますが、
表着にはあたかも質素に見えるような服を着て、内側に豪華な服を着る、
秘かなおしゃれなども流行しています。
そういったおしゃれの発展の中で特異な発展を遂げたのが女性の帯で、
最初は単に服を留めるための細いものだったのが
次第に贅沢な品に変化して幅もどんどん広くなっていきます。
そして最初は衣服の前で結んでいたのが、
江戸末期の遊郭で後ろで豪華な結び方をして、
それを帯揚げ・帯締めで支える方法が生まれ、
これがその後一般女性の間にも普及しました。
江戸時代の後半のファッションリーダーは遊郭の太夫や人気歌舞伎役者になります。
明治時代(和装と洋装)
明治維新は開国によって他国の文化が伝来して生活様式、
服装様式が急に欧米化しました。
宮中の礼服は洋服になり、その影響で上流社会の欧米化が進み、
和服洋服が混ざって和洋折衷(わようせっちゅう)の服装が
一般人にまで浸透しました。
このころの礼服は、男子は黒羽二重五つ紋付羽織袴(くろはぶたえいつつもんつきはおりはかま)で、女子は黒や色無地の縮緬五つ紋付裾模様下襲(ちりめんいつつもんつきすそもようしたがさね)に丸帯(まるおび)が用いられていました。
また明治では着物にとっても新しい時代で、
洋服の影響から和服の改良運動が起こり、
明治後期から大正時代にかけて現在の和服の形式がほぼ確立します。
名古屋帯のような便利な発明もこの時期に出てきました。
昭和・平成・現在
現在の日常生活では洋服が中心となっていて、着物を着る機会は少なくなっています。
最近まで一般的に着物は晴着(はれぎ)という感覚が強く、
結婚式などのあらたまったセレモニーやお葬式などの
フォーマルウェア、礼服として用いられることがほとんどでした。
しかし一方では「簡単に着れる着物」「楽しむ着物」という考え方は
ますます強くなり、汚れに強い化繊(ポリエステル等)の着物、
洋服感覚で着られる上下セパレート型の着物などといった商品も提案され、
新たな境地を模索しています。
また日本文化や武道、会合に携わるときに着たり、
そして着物を着ること自体を楽しむケースが増えています。
着物は日本文化に、そして日本人に合った衣服であり、
新しい自分を発見できる手段であることが再認識されはじめています。
そしてその気持ちがもっとたくさんの人に広がり楽しまれることを
望んでいます。