着物の種類と用途-夏物/なつもの

着物 夏物/kimono natsumono(Summer wear)
夏の着物は、着手にも見た目にも涼しく工夫されています。
夏に涼しく肌触りの良い麻や、絹・紬でも織り方を工夫し、夏用に作られた着物地があります。

絽(ろ)
夏の生地としてもっとも人気のある絽。留袖から、喪服、小紋、長襦袢等幅広く使われています。
平織りにすきまをつくった、もじり織りの一種です。
薄地で軽量、すきまが多く通気性が良い生地で、絽の目によって経絽(たてろ)と緯絽(よころ)があります。

紗(しゃ)
経糸と緯糸がシンプルに交差したもじり織りです。網の目のようです。
地模様を表現している紋紗(もんしゃ)、二重織りの風通紗(ふうつうしゃ)、節があり紬風の粋紗(きっしゃ)等があります。

羅(ら)
羅は、紗を複雑にしたもじり織りです。紗より目が荒い織物で、手編みのような感覚です。
着物地でなく、帯やコート時に使います。

上布(じょうふ)
上布は、新潟県の越後上布、石川県の能登上布、滋賀県の近江上布、沖縄県の宮古上布等があり、細い麻糸で織られた薄くて丈夫な上質の麻織物です。

縮(ちぢみ)
縮は、麻糸に強い撚(よ)りをかけて織物にし、その後湯もみをすると、シワのようなしぼが布表面にある織物を麻縮といいます。
新潟県の越後縮、小千谷縮、石川県の能登縮等があります。別名しじらともいわれます。

この項目の関連:
洗える夏 着物 女物
長襦袢 夏物
洗える着物男物夏物(駒絽や紗紬)
洗える男襦袢

京都きもの工房
京都きもの工房