染色技法の一つで、
生地の一部を糸でくくったり、縫い締めたり、板で挟んで締めたりして
防染(染料が入らなくして染まるのを防ぐ事)して
染液に浸すとその部分だけ染まらず模様として現れます。
日本では奈良時代に纐纈/こうけちと言われ行われていましたが、
きょう纈/きょうけち・ろう纈/ろうけちとともに
三纈のひとつです。
防染法としては最も初歩的ですが、
全て手仕事で行われているものは
現在では贅沢品とされます。
絞り染めは防染の方法や模様の種類で区別されます。
絞り染めの種類
京鹿子絞り(別名:疋田/ひった)-細かい絞り模様が整列した模様の高級絞りです。
帽子絞り-生地の一部分をつまんで防染した絞り方です。手描きと組み合わせることもあります。
桶絞り-大きく染め分けた絞り方で全体に延びのある豪快な絞り方です。
柳絞り-縄状に生地を絞って表側が染色され、中が染め抜かれた染め分けが美しい、
生地に縦方向に流れるような柄の絞り方です。
その他、板締め絞り、横引き鹿子、疋田三浦絞り、機械蜘蛛絞り、つまみ縫い絞り、
杢目絞り、巻き縫い絞り、巻き上げ絞り、松丈筋絞り、縫い筋杢目絞り、ミシン絞り、
白影絞り、手筋金通し絞り、豆絞り、新羽衣嵐絞り、唐松絞り
など糸の使い方などで多様な絞り染めが開発されています。
日本以外ではアジア・中国・インド・アフリカなどでも
絞り染めが行われています。
また最近では、唐絞りと言って絞り染めではありませんが、
絞りのように見せている染めもあります。
絞り染めは手間がかかり、高給品ではありますが、
きものの用途、格としてはカジュアル向きになります。
この項目の関連:
作家 「鈴木郷」の絞り 襦袢・額裏
絞り友禅・摺り友禅 併用
正絹 長襦袢 13.5m