着物の用語-家紋/かもん

定紋・紋所とも言い、その家の由所を
示すものです。

平安時代、公家の間で混雑時の
目印に牛車に紋を入れたことに
始まると言われます。

その後家具や調度品にも付けられる様になり、
戦国時代には武家の間で旗などにつけ、
戦場の目印にされました。

江戸時代では、定紋は正紋・本紋として
幕府に届出され武家の威儀を正すためものに
なりました。

その後役者や町人の間にも武家にならった
紋の使用が始まり、現在に至っています。

この項目の関連:
紋入れ加工について
紋入れ加工

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房