友禅染のこと。
元禄時代/1688?1704年 に
宮崎友禅斉が創始したと伝えられる
染色法で色彩豊かで精緻な染模様の事を言います。
友禅斉は京都の東山のあたりに居住し、
扇に絵を描く絵師として人気が高かったと
言われます。
その時代はすでに糊防染による染は
行われていましたが、友禅染はもち米で作った
糊を使って防染し、複雑な柄を鮮やかに染め上げる技法です。
現在も日本の染の代表的な染色法です。
(京都市の円山公園内に宮崎友禅斉の像があります)
この項目の関連:
着物の用語-加賀友禅/かがゆうぜん