腰から足まで覆うゆったりとした衣。
古墳時代にその原型が見られます。
現代ではマチのある馬乗り袴とマチのない行灯袴などがあります。
袴の種類
・表袴
束帯に使用される袴で、本来は白袴(しろきはかま)と呼ばれます。
下に大口を履くので表袴とも呼ばれました。
四布の前開きの切袴で、「かえり襠」という特殊な作りになっていて、表地は白で、裏地は紅です。
「おめり」という裏地の紅が見える仕立てになっています。
襞(ひだ)も腰を狭めるだけで、裾まで折り目の無い「つまみ襞」です。
・大口
表袴や直垂の袴などの下に履く袴。四布の切袴で、裾が括られていないので大口と言われます。
腰紐は一 本横結びで、襞はつまみ襞です。
表袴の下に履く大口は紅色で「赤大口」と言います。
・指貫(奴袴)
八布で裾を括る長袴。
身幅があるので上から下まで襞を通していて、腰には上刺があります。
表袴・大口に変わって、衣冠、直衣、狩衣等に着用された袴で、
下に下袴(同型だが長めで括緒の無い袴)を履きます。
下層の者が使用していた括袴の形式を用いたので奴袴と言います。初めは白布製で、
布袴(ほうご) と言いましたが、綾織物が使われるようになり指貫と呼ばれ、
布製は襖袴(おうのはかま)と言われます。
丈の五割増し仕立て、足首で括り潤沢に履き、これを下括(げくくり)と言います。
身軽に動く時には膝下で括る上括(しょうくくり)にして下袴を省き運動性を高めました。
この指貫を略して切袴にしたのが指袴で、近世の物です。
なお、現在の指貫は、括袴の形状をしていません。
・狩袴と水干袴
狩袴は略式の狩衣着用時に履き、水干袴は水干に合わせる細身の指貫。
動きやすく六布で仕立てられている部分が指貫と異なります。
両者の違いは、水干袴には菊綴(きくとじ・布の繋ぎ目がほころばないように、
縫いつけた組紐を結んだ物です。(後に装飾化します)がある事です。
・小袴
公家に於いては指貫を、武家に於いては切袴を指します。
・鎧直垂の袴
直垂の小袴と基本的には同じですが、具足が着用しやすいように短めで括袴に成っています。
また菊綴も花総(はなぶさ・菊綴の紐の先をほぐして菊の花の様にした装飾)にされている事が
多いです。
・四幅袴
四布で仕立てられた袴。
通常は膝丈の半ズボン状の切袴を言います。
主に身分の低い武家奉公人(中間、小者など)や百姓(農人に非ず)に履かれている姿が
目立ちますが、武士・侍身分の者にも履かれています。
ただし侍身分の者は、四幅袴を股立にして履く事は無いということです。
相引部分や裾などに、革の菊綴が付けられたりする高級品もあります。
・タッツケ(裁付袴)/伊賀袴
裾を脚絆状にした袴。
地方武士の狩猟用衣服であったのが、運動性能に優れ、恐らく具足を付けやすかった事も
あってのでしょうが、軍装としても使用されました。
織田信長の馬揃えにも用いられた事は知られています。
江戸時代に入ると武士の旅装としても使われたが、享保(1716?1736)の頃には
庶民の袴として労働着として使用されていたようです。
文化・文政(1804?1830)の頃には、特殊な職業以外では使われなくなりましたが、
幕末には再び武士の服装として使用されます。
ただ、タッツケという名前は山袴の名称としても使われ、裾が脚絆状に成っていない物でも
タッツケの名前で呼ばれる物もあり、裾が脚絆状に成っていても別の名前で呼ばれる事もあり、
はっきりとは決まっていません。
・カルサン(軽杉)
南蛮衣装の影響を受けた袴で、ポルトガル語のcalsaoから来た名前です。
裾に襞を取り、横布の筒状の裾継ぎを付けた南蛮風の括袴の一種です。
流行のファッションとして運動性能も良く、軍装・旅装に利用され、
江戸に入ってからは庶民の労働着 として多用されました。
寛政年間(1789?1801)以後はあまり使われなくなってしまいましたが、
山袴として使われ続けています。その為、同型異称や異型同名が多いです。
着用の仕方に指貫と同様に上括と下括(垂括とも)があります。
上括の時は脚絆を併用し、外から見るとタッツケと同じになります。
下括はそのまま裾を足首まで垂らして履き、ズボンやモンペを履いているような姿です。
カルサンとタッツケの区別にかんしては二つの意見があります。
一方の意見は、カルサンとタッツケを裾が脚絆状になった袴とし、
違いはタッツケがコハゼを用いる点だとしています。
もう一つの意見はカルサンとタッツケを明確に区別する論です。
上記の記述は、こちらの意見を参考にしました。
・平袴
享保年間(1716?1736)に肩衣と袴を別裂で作る繋上下が現れ、やがて袴は独立し、
肩衣がなくなりました。この独立した袴を平袴と呼びました。
享保?宝暦(1751?1764)頃には、裾の長い小袖を着用する為に襠の位置が低くなっていきました。
「町人仕立て」と称して武士は着用しませんでしたが、
天明(1781?1789)の頃には武家の間にも広がりました。
また相引の位置も同じく低くなっています。
・襠高袴/野袴/馬乗袴
三者共に平袴から派生した江戸時代の物です。
襠高袴は平袴に対して襠が高い(低くなっていない)袴です。
座敷袴とも言い、現在和服として着装される袴です。
野袴は旅装用の袴で、裾に黒ビロードの縁を付けている物もあります。
襠が高い物と低い物があります。
馬乗袴は平袴の襠が低くなって、乗馬等に適さなくなったので作られた襠高の袴です。
裾に黒ビロードの縁を付けたり、腰板の下にセミ形という薄板や紙を入れたりと、
仕立て方にも色々あります。
・踏込(ふんごみ)袴/裾細袴
踏込は裾が細く成っている野袴です。
細く作った袴は以前からあってでしょうが、この名前が付いている物は江戸時代に入ってからで、
武家奉公人の演習・火事場で使用され、元文年間(1736?1741)頃から流行しました。
細く作られているのは運動性の向上の様に思われますが、一方で防寒の為の工夫であったという
説もあります。つまり細い袴を履くと、着物の裾が良く足にからまるとのことでしょう。
これもまた山袴の名称としても使われるので、同名異種が多いです。
・行燈袴
スカート状の略式袴。
近代になってから登場しました。
・山袴
座敷袴に対して、野良着などとして使用される袴の総称。
タッツケ・カルサン・モンペ・フンゴミなど様々な名称と形状があります。
・卒業式用袴
平安時代以来、高い階級の女性たちが着用した袴が原型です。
しかし、鎌倉時代に衰退して宮中以外では見かけなくなりました。
明治時代になって仕事をする女性たちや女学校の開設と共に復活しポピュラーなものになりました。
学校の教室は机と椅子の生活なので、教師・生徒共に裾の乱れを気にするようになったため、
文部省は女学校開設にあたり太政官布告で女教師・女生徒の袴着用を認め、
女学生の袴姿はまたたくまに普及しました。
ハイカラさんのイメージで、女袴が大正時代の女学校スタイルというイメージで
捉えられていますが、本来は女学校の教官が着用したものです。
現在の女袴は明治18年に華族女学校の校長下田歌子の発案とされていて、
宮中の未婚者の色である濃き色(紫がかった濃赤色)から海老茶色を袴に採用したそうです。
袴姿で有名な宝塚歌劇団が創設されたのは大正時代、
黒紋付きに緑の袴が正装で、卒業式はもちろんセレモニーの際には全員が袴姿で装うそうです。
主に2尺袖着物(小振袖)または振袖着物に合わせます。
女性用行灯袴
男性用行灯袴
男性用野袴(細身の馬乗り袴)
この項目の関連:
男物袴
卒業 袴 着物 襦袢
着物の用語-行灯袴/あんどんばかま
着物の種類と用途 振り袖/ふりそで
着物まめ知識-卒業式袴の着方
○こちら参考になります。
着物着付けブログ【静岡】
卒業式袴の着付け