着物の用語-八掛/はっかけ

女物の袷着物や綿入れなどの裾や袖口の裏に付ける生地。
裾回しとも言います。

元々上方語で、八掛野「八」はおくみ、前身頃、後身頃、衿先に
左右二枚ずつ合計八枚に裁ったことから付けられた名称です。

現在では袖口にも同じ生地を使うようになって、
十枚に裁つようになっています。

生地の寸法は通常、並幅で長さ約3.8mです。

八掛の選びかたは表の着物と調和した色や生地を選びます。

着物と八掛を合わせる色の基準は・・・

・フォーマル・落ち着いた組み合わせ:
 着物の地色と同色系の色で、共薄の色を合わせます。

・カジュアル・粋な組み合わせ:
 着物の柄の一部の色と同じ色を合わせます。

※着物と合わせる場合の注意点:
  薄色の着物を袷仕立てする場合は濃い色の無地八掛は合わせないようにします。 
  これは仕立てたとき裏から胴裏と八掛の境界線から下が表から濃く写ってしまうためです。

  この場合はぼかしの八掛を使うか、表の着物より薄い色の八掛を合わせます。

袷着物の裏地 / 八掛・胴裏

洗える無地八掛色サンプル hakkake-muji-color-sample

1200-1205.jpg
1206-1211.jpg
1212-1217.jpg
1218-1223.jpg
1224-1229.jpg
1230-12ww.jpg

洗えるぼかし八掛色サンプル haakkke-bokashi-color-sample

1101-1106.jpg
1107-1112.jpg
1113-1118.jpg
1119-1125.jpg

正絹無地八掛色サンプル暖色系 hakkake-muji-color-kinu1.jpg

正絹無地八掛色サンプル紫から金茶系 hakkake-muji-color-kinu2.jpg

正絹無地八掛色サンプル寒色系 hakkake-muji-color-kinu3.jpg

この項目の関連:

八掛 (裾回し)

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房

ura-women-en.jpg