麻織物の一種です。
新潟県の小千谷・十日町・塩沢に伝わる
平織りの麻織物の総称です。
上布=上等の麻布という意味があり、
越後上布はもともと苧麻を使い手紡ぎの糸で織ります。
絣柄なくくり絣の方法で行われ
最も古い居坐機(いざりばた)で織られます。
現在は機械紡績の苧麻糸がほとんどです。
盛夏用の高級着尺地で柄は絣や縞が主です。
織り上がった生地は雪晒しをします。
これは日中雪の上に生地を広げて晒す方法で
越後上布独特のものです。
平織りの越後上布に対し
縮地のものを小千谷縮といいますが
両方とも古来の伝統技法による製品は
国の重要無形文化財に指定されています。
江戸時代、塩沢に住んでいた鈴木牧之の『北越雪譜』には
越後の雪と麻織物の事が書かれています。
現在は沖縄県宮古島の宮古上布、石川県の能登上布とともに
夏の着尺地として使われています。