着物の種類と用途-付け下げ/つけさげ

着物 付下げ/kimono tsukesage 

付け下げは訪問着を簡略化した、訪問着より気軽で小紋より格の高い染めの着物です。
付け下げの特徴は、左右の身頃や肩から袖にかけて模様がつながっていない事です。
柄での付け下げとは華美な訪問着が禁止された戦時下に出来た模様つけの方法、
またはその方法で出来た着物の事で、訪問着のように仮仕立てにして絵羽模様を柄付けせずに
反物の状態で、着た時に模様がすべて上を向くように描いたものです。
その後、人気が出たために、上前と衽と前身頃の縫い目で模様がつながるようになり付け下げ訪問着と呼ばれる華やかな付け下げもできました。
付け下げには洒落た絵柄がポイント箇所にだけあるものや華やかな模様のものもあり、しかも訪問着より求め安い価格で、洋服のシンプルな感覚に慣れた人にも親しみやすく、茶席の侘びたく空間にも合い、絞り染めや刺繍を施した付け下げもあり、技法や文様の種類も豊富である事により人気のある着物です。
また縮緬や綸子、紋意匠などに染められた付け下げや結城紬や大島紬をはじめ、作家物の草木染めの紬等にも付け下げ柄が見られます。

付け下げは、準礼装の中でも、ややくだけた着物ですから紋はなくてもよく、付けるなら染め抜きの影紋か縫いの一つ紋が向いています。

合せる帯は、付け下げの着物の柄の軽・重や着ていく場所によって袋帯か織りの名古屋帯を選びます。控えめな柄の付け下げには染め名古屋帯も使えます。
帯揚げや帯締めは、改まった時に着るなら金銀が少し入ったものが、くだけた時に着るなら金銀の入らないものが合います。

合わせる長襦袢は、きものの合わせた色物で、
きものの色が濃いときは友禅やぼかし、絞りなどを、
きものの色が薄いときはきもの地より薄色のぼかしを使います。

仕立ての時もきものの表から映らないようにするため
八掛(裾回し)をきものの色が薄いときはきもの地より薄色のものか
ぼかしを使います。

付け下げは、基本的には反物の形で呉服店の店頭に並べられていますが、
着物になった時の雰囲気が分かり易いよう仮絵羽に仕立ててある場合もあります。

着て行ける場所は披露宴のおよばれやパーティーなど訪問着と変わりません。
織りの着物の付け下げ柄は、着物の洒落着として、観劇や会合などに着られています。


この項目の関連:
洗える着物 刺繍附下 光消臭

商品ときものQ&A
京都きもの工房
京都きもの工房